毎朝のトーストは魚焼グリルで
アロマを楽しもうと思ったら、猫には危険らしい
夫が「アロマは風水的にもいいらしいね」と言い出したことがきっかけで、我が家にもアロマを取り入れようと、無印良品でアロマオイルと素焼きのストーンを買ってきました。
素焼きのストーンは玄関とトイレで、リビングでは頂き物ののアロマディフューザーを使ってアロマを楽しみ出しました。
選んだ香りは「ゆず」と「スウィートオレンジ」。匂いに敏感な息子たちにも好評で、我が家もついにアロマ生活か・・・などと呑気に思っていたのですが。
ふと、「あれ?猫にアロマって大丈夫だっけ?」と思いつき、ネットで調べるとやはりとても危険らしい。中毒症状を起こしやすいそうです。
早く気が付いて良かった!
アロマディフューザーはまた押入れに逆戻りですが、猫が入らない玄関とトイレでストーンを使って香りを楽しもうと思います。
ごめんね・・・
家具が増えました。私の理想のソファです。
我が家のソファは、もう廃盤になっている無印良品のボックスソファです。「畳一枚分のスペースに収まる」というのが謳い文句だったこのソファ。省スペースなので、狭い我が家のリビングにぴったりなのですが、家族四人でくつろぐには小さすぎます。
もう一台ソファを増やすか、大きなものに買い替えるか。でも、部屋が狭くなるのは嫌だし、お金もかけたくない。しばらく悩んで思いついたのがこれです。
アウトドア用のベンチです。
これなら安くて軽くてスペースをとらず、邪魔なときは畳んでおけます。座り心地も悪くないです。体の小さい私は寝転がることもできます。
そのままだといかにも「アウトドア」なので、家にあった無印のこたつ敷布団を掛けてみました。ふかふかなので座り心地もより良くなって、見た目もソファっぽくなった・・・と思っているのは私だけでしょうか。
ただとても暖かい素材なので、夏用のカバーを何か考えなくてはいけません。面倒なような、ちょっと楽しみなような・・・。
小さなバニティに全て納まった私のメイク・スキンケア用品
20年以上前、まだ独身の頃に買ったバニティを捨てずにずっとしまってありました。
しっかりした作りだったし、色もきれいで形も可愛かったから、きっといつか何かに使えるだろうと。ミニマリストにはなれませんね。
私の新たなメイクボックスとして、やっと日の目を見ました。
メイク道具とスキンケア用品を全てこの小さなバニティに納めることができました。
(化粧水だけは手作りなので冷蔵庫で保管しています。)
以前使っていた無印良品のメイクボックス(大)と比べると随分小さいです。
断捨離を何度も繰り返し、やっとこの量に落ち着きました。
ちふれ率高いですね(笑) 近くのドラッグストアで買うことができるプチプラのものばかりです。
私は化粧下地も日焼け止めも塗らないので、持っていません。(ワセリンの上にいきなりファンデです)
クレンジングもドルックスのナイトクリームを顔に塗ってティッシュで拭き取るだけというズボラさです。
エリクシールのクリームは私にとってはスペシャルケア。普段はドルックスです。
これらのものは立てると入らないので、
くるくるっと巻いて、
寝かして入れます。使うときも出しやすいですし、ブラシでボックス内が汚れるのも防げます。
今はいかに安く少ないアイテムで自分に合ったスキンケアとメイクが出来るかを考えるのが楽しいです。
これから先、今とはお気に入りアイテムが変わっていくかもしれませんが、このバニティに納まるものだけに厳選していきたいです。
変な寝方。
セスキ炭酸ソーダで毎日コンロ掃除
半信半疑で使い出したセスキ炭酸ソーダですが、見事な油汚れの落っぷりに、我が家には無くてはならないものになっています。
キッチンにぶら下がっているスプレーボトルにはセスキ炭酸ソーダ水を作って常備しています。
(少し濃いめに作っています)
我が家のコンロはガスなので、五徳を外して全体にたっぷりスプレーします。
右手前の赤い汚れは、昨夜ミートソースをこぼしたものです。パリパリに乾いています。撮影用に残しておきました。
はずした五徳にもスプレーしておきます。
時間をおかなくても汚れがきれいに落ちます。
ミートソースもひと拭きでこの通り。
五徳を水で流してから元に戻します。こうしているだけで五徳がベタベタすることがなくなりました。
掃除が面倒なガスコンロですが、夕食の片付けのあと、ほんの2、3分の手間で毎日きれいなコンロをキープしています。
デニム地マスクを手作り
インフルエンザの次男、熱は上がったり下がったりですが、食欲も元気も出てきたようで一安心です。
二人で家にこもりっきりですが、ちょうど良い機会なので、次男の給食マスクを作りました。
今まで使っていたマスクです。入学時に作りました。まだ使えそうな気もするけど・・・
母「いささかもう、柄がかわいらしすぎるよね」
次男「前からずーっとそう思ってたよ」
早く言ってよ~。ごめんね。
何かを作るとき型紙は、子供たちが幼稚園のときのスケッチブックで取っています。
たいした絵は描いてないので、惜し気もなく使えます(笑)
生地は家に残っていたものを使いました。6枚作ったのですが、ガーゼだけで作るには生地が少し足りなかったので、表地はデニムにしました。女の子だったら、レースとかつけるのに。男の子はつまらないですね。
「みんなは白いマスク使ってるんだけど、まあOK」だそう。
残ったガーゼは、ハンカチにしてしまいました。
給食マスクが必要なのは中学三年まで。もう一度作り直すことになるのかなぁ。